JavaScript を有効にしてください。

CASE STUDIES
官民連携・共創事例


全国各地の官民連携・共創の取り組み事例を取り上げています、共創のプロセスから得られた気づきや社会に創出された価値を、自治体・企業・住民それぞれの視点からお届けします。

官民共創プロジェクトを経たスタートアップに起きた変化:ドクターメイト株式会社 代表取締役 青柳 直樹 氏インタビュー
官民共創事例
介護DX
企業向け
官民共創プロジェクトを経たスタートアップに起きた変化:ドクターメイト株式会社 代表取締役 青柳 直樹 氏インタビュー
この記事では、北九州市との官民共創プロジェクトが「内閣府地方創生SDGs官民連携優良事例優良事例」に選定されたドクターメイト株式会社(以下、「ドクターメイト社」)、青柳直樹代表取締役のインタビューをお届けします。医療系サービスのスタートアップである同社が官民共創を行うに至った経緯や、プロジェクト後に起きた変化についてお話しいただきました。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(後編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(後編)
横浜市緑区の地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」。この記事では、神奈川大学サッカー部大森監督がこの取り組みに至るまでの経緯をを伺いました。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(前編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(前編)
横浜市緑区にある竹山団地。高齢化率が50%に近いこの団地で、地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」。この記事では、神奈川大学サッカー部大森監督流の「人材育成」に迫ります。
高校生のアイデアを官民共創で実現!―高校生やドライバー視点に立った斬新な交通安全対策の取り組みー【後編】
官民共創事例
企業向け
自治体向け
道路交通
高校生のアイデアを官民共創で実現!―高校生やドライバー視点に立った斬新な交通安全対策の取り組みー【後編】
『高校生のアイデアを官民共創で実現!―高校生やドライバー視点に立った斬新な交通安全対策の取り組みー【後編】』をお届けします。 2023年に枚方市にて実施された本取り組みは、地元の高校生の発案に行政と民間企業が参画し、手応えのあるプロジェクトへと発展しました。 行政・学校・民間企業と立場の違う者同士が共創する過程では、どのようなコミュニケーションが行われていたのでしょうか。 この記事では、成果までのプロセスに注目します。
高校生のアイデアを官民共創で実現!―高校生やドライバー視点に立った斬新な交通安全対策の取り組みー【前編】
官民共創事例
企業向け
自治体向け
道路交通
高校生のアイデアを官民共創で実現!―高校生やドライバー視点に立った斬新な交通安全対策の取り組みー【前編】
2023年5月、大阪府枚方市内に斬新なデザインのラッピングバスが誕生しました。大阪府立牧野高等学校の学生と枚方市、そしてイーデザイン損害保険株式会社の三者が連携した交通安全啓発プロジェクトの成果です。 この三者が立場や距離を越えて協力し、ひとつのプロジェクトを推進できたのには理由があります。前後半に分けて、そのプロセスや関係者同士の関わり方をご紹介します。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦(後編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦(後編)
横浜市緑区の地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」。この記事では、神奈川大学サッカー部大森監督の、この取り組みにかける想いを伺いました。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦(前編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦(前編)
横浜市緑区にある竹山団地。高齢化率が50%に近いこの団地で、地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」が注目を集めています。神奈川大学サッカー部部員59名が、エレベーターのない竹山団地で空き家がちだった4、5階を寮として住み込み、地域活動を通して住民と交流しながら、地に足の付いたリーダーシップを身に着けていく取り組みです。
全国初!蓄光技術とデザインを活用した安全対策の実証実験。怖くて暗い道に「明るさ」と「楽しさ」を創出!
官民共創事例
企業向け
自治体向け
全国初!蓄光技術とデザインを活用した安全対策の実証実験。怖くて暗い道に「明るさ」と「楽しさ」を創出!
この記事では、2022年12月に大阪府枚方市で行われた、官民共創型の実証実験について取り上げます。 「ナイトコンシェルジュ」と名付けられたこのプロジェクトは、対象道路の電柱に青色蓄光標識の設置と、道路の側道に青色蓄光デザインシートを貼り付けて、電力供給等なしでの夜間の照明が確保できるか検証するものです。単に蓄光シートを貼り付けるだけでなく、そこに「エンターテイメント的アプローチ」を取り入れた全国初の取り組みで、「明るさ」と「楽しさ」の創出を目指しました。
「骨折0(ゼロ)のまち」を合言葉にプロスポーツクラブと自治体が共同で行う健康プログラム!
官民共創事例
企業向け
自治体向け
「骨折0(ゼロ)のまち」を合言葉にプロスポーツクラブと自治体が共同で行う健康プログラム!
Jリーグ所属の大分トリニータを運営する株式会社大分フットボールクラブ(以下、大分FC)が、自身が持つスポーツに関する専門知識を活かし、広陵町にて継続開催されている地域巡回型健康教室「広陵元気塾」の推進をはじめ、プロのトレーニングメニューとの掛け合わせによる健康増進イベント「骨折0(ゼロ)のまちキックオフイベント」の実施を行いました。今回のイベントには地元の畿央大学も参画し、科学的な測定も取り入れた内容となっています。関西の地域と大分県のプロスポーツクラブという異例の組み合わせは、官民共創プラットフォーム「逆プロポ」を通じて、両者が出会ったことで実現しました。ここからは、それぞれの視点から、イベントで創出された価値について振り返ります。