JavaScript を有効にしてください。

SOCIAL TIMES (ソーシャル・タイムズ) | 官民共創の臨場感を体験するメディア
官民共創の臨場感を体験するメディア

NEW ARTICLES
新着記事


CASE STUDIES
官民連携・共創事例

全国各地の官民連携・共創の取り組み事例を取り上げています、共創のプロセスから得られた気づきや社会に創出された価値を、自治体・企業・住民それぞれの視点からお届けします。

官民共創プロジェクトを経たスタートアップに起きた変化:ドクターメイト株式会社 代表取締役 青柳 直樹 氏インタビュー
官民共創事例
介護DX
企業向け
官民共創プロジェクトを経たスタートアップに起きた変化:ドクターメイト株式会社 代表取締役 青柳 直樹 氏インタビュー
この記事では、北九州市との官民共創プロジェクトが「内閣府地方創生SDGs官民連携優良事例優良事例」に選定されたドクターメイト株式会社(以下、「ドクターメイト社」)、青柳直樹代表取締役のインタビューをお届けします。医療系サービスのスタートアップである同社が官民共創を行うに至った経緯や、プロジェクト後に起きた変化についてお話しいただきました。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(後編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(後編)
横浜市緑区の地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」。この記事では、神奈川大学サッカー部大森監督がこの取り組みに至るまでの経緯をを伺いました。
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(前編)
官民共創事例
地域再生
自治体向け
高齢化に悩む竹山団地と神奈川大学サッカー部による地域再生の挑戦 ー大森監督流「人材育成」ー(前編)
横浜市緑区にある竹山団地。高齢化率が50%に近いこの団地で、地域と神奈川大学サッカー部、神奈川県住宅供給公社が手を取り合った「官民共創」による地域再生の挑戦、「竹山プロジェクト」。この記事では、神奈川大学サッカー部大森監督流の「人材育成」に迫ります。

KEY PERSONS
共創のキーパーソン

官民連携・共創の成功要素とは何か?首長や自治体職員、官民双方の経験を有するソーシャル人材など、全国のキーパーソンの「声」をインタビュー形式でお届けします。

伴走支援の本質とは?対話から始まる中小企業の変革|「中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI」イベントレポート
キーパーソン
企業向け
自治体向け
伴走支援の本質とは?対話から始まる中小企業の変革|「中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI」イベントレポート
2025年3月10日(月)、近畿経済産業局が主催する「中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI」が開催されました。本フォーラムのテーマは『「伴走支援」が生み出す価値とは何か。』中小企業が激動する経営環境を乗り越えていく上で注目される「伴走支援」の手法について、その本質的な価値や在り方を探る機会です。 実際に伴走支援を受けた経営者をはじめ、支援機関の担当者、行政担当者など多様な登壇者が体験談や視点を共有し、テーマを深掘りしました。 この記事では、当日に行われた各セッションの内容や登壇者のコメント、そして全体を通じて得られた洞察をまとめます。
九州エリアの官民共創の熱量を上げる ~九州経済産業局の先進的な取り組みの内側を聞く~
キーパーソン
企業向け
自治体向け
九州エリアの官民共創の熱量を上げる ~九州経済産業局の先進的な取り組みの内側を聞く~
本記事は2023年度に九州経済産業局が実施した「社会課題を起点とした“公共性”と“経済性”を合わせ持った地域企業の成長を支援するプログラム」の事業成果と、企画運営者の考えと今後の課題観をまとめた記事です。事業の流れは下図の通り。 今後、地域の社会課題解決の担い手になる地域のオーガナイザー(中間支援組織やローカルゼブラ企業)にとって、今回の九州経済産業局の取り組みは先進的な事例にあたると考えています。 単純に地域の社会課題解決に取り組む事業者の事業開発支援をするだけでは、課題にフィットしないビジネスになってくると考えられます。地域の社会課題の現場に近い自治体を巻き込んだ官民共創による事業開発をどのように進めていけばよいのか、その先進的な取り組みから見えてくるものがあるはずです。
創業80年企業の官民共創への挑戦(後編)|プロジェクトの伴走支援者から見た官民共創プロジェクト成功の要因
キーパーソン
企業向け
公共アセットマネジメント
創業80年企業の官民共創への挑戦(後編)|プロジェクトの伴走支援者から見た官民共創プロジェクト成功の要因
この記事では、株式会社オートマイズ・ラボ(以下、「オートマイズ・ラボ社」)が取り組んだ官民共創プロジェクトの成功要因を探ります。前編ではプロジェクトの内容や成果を、中編ではオートマイズ・ラボ社の藤山幸二郎代表取締役にインタビューをし、プロジェクトにかけた熱意をお聞きしました。後編は、本プロジェクトの推進を伴走支援したコンサルタントの視点から、官民共創の成功要因を紐解きます。

CONTRIBUTIONS
寄稿記事

事業性と公共性を両立させながら社会課題を解決するには?筆者がそれぞれの切り口で官民連携・共創を捉えた寄稿記事です。


SOCIAL ISSUES
社会課題の解説

全国各地の社会課題をリアルタイムで紹介しています。なぜ、その課題が生まれたのか?課題に対する現状のアプローチは?突破口には何が必要か?など、背景を含めて解説。

自治体と企業の社会課題に対する“認識のギャップ”を埋めるサービス「逆プロポVoice」
社会課題の解説
企業向け
自治体と企業の社会課題に対する“認識のギャップ”を埋めるサービス「逆プロポVoice」
「新しい公共」の概念のもと、社会課題をビジネスの力で解決する動きが活発化しています。昨今では自治体と民間企業の共創が推進され、公募プロポーザルをはじめ、あらゆるプラットフォームにて双方のマッチングが行われるようになってきました。 しかし依然として自治体と民間企業の間には「接点を持つまでの壁」が存在します。自治体は自らの社会課題をホームページやマッチングプラットフォーム等で開示するものの、長期的に信頼関係を築ける民間企業との共創にまでなかなか発展しないという実情があります。 これは企業側の視点に立ってみても同様です。自社が持つアイデアや技術を社会課題の解決に役立てたいと思うものの、自治体側から発信された社会課題の情報からは、ビジネスの全体像を描くまでには至りません。 官民が歩み寄る意識の醸成はされつつありますが、いざ、相手の情報を目の前にすると、なぜこのような「ピンとこない感覚」が生まれるのでしょうか? これに対し、自治体と企業の間で「社会課題の共通言語化」ができていないことが原因ではないか?という仮説をもとに作られたのが「逆プロポVoice」です。
北欧は、なぜイノベーションとウェルビーイングの先進地なのか?(後編)
社会課題の解説
ウェルビーイング
自治体向け
北欧は、なぜイノベーションとウェルビーイングの先進地なのか?(後編)
北欧諸国は長年にわたり、イノベーションとウェルビーイングの先進地として世界から注目されています。デンマーク、スウェーデン、ノルウェーなどは国連が発表する世界幸福度ランキングで常に上位に位置しており、社会全体の幸福を重視した政策が特徴です。これらの国々では、生活の質を向上させるためのテクノロジーの活用や、政治に対し、市民参加を促す取り組みが積極的に行われています。 本稿では、前編に引き続き、北欧のイノベーションとウェルビーイングに学ぶクローズドのコミュニティ「D.GARAGE in JAPAN」が2024年4月に開催したキックオフイベントでの講演の様子をレポートします。 持続的にイノベーションが起こるエコシステムを研究し、実践する「株式会社リ・パブリック」共同代表の市川文子さんによる「北欧のイノベーションに対する考え方」の基調講演です。
北欧は、なぜイノベーションとウェルビーイングの先進地なのか?(前編)
社会課題の解説
ウェルビーイング
自治体向け
北欧は、なぜイノベーションとウェルビーイングの先進地なのか?(前編)
北欧諸国は長年にわたり、イノベーションとウェルビーイングの先進地として世界から注目されています。デンマーク、スウェーデン、ノルウェーなどは国連が発表する世界幸福度ランキングで常に上位に位置しており、社会全体の幸福を重視した政策が特徴です。これらの国々では、生活の質を向上させるためのテクノロジーの活用や、政治に対し、市民参加を促す取り組みが積極的に行われています。 本稿では、そんな北欧に組み込まれた「イノベーションとウェルビーイングが生まれやすい社会システム」を、北欧研究所主宰、ロスキレ大学准教授の安岡美佳氏の基調講演(※)から紐解き、日本でのアレンジと実装の可能性について探ります。 (※)北欧のイノベーションとウェルビーイングに学ぶクローズドのコミュニティ「D.GARAGE in JAPAN」が2024年4月に開催したキックオフイベントでの講演